par toshinobu takahashi Il y a 16 années
1553
Plus de détails
リカード・バローの中立命題
公債、税金のいずれも経済には、影響なしか少ない
マネタリスト
貨幣発行量は一定にすべき(k%ルール)
フリードマン
『消費は 現在所得でなく恒常所得できまる』
恒常所得仮説
モディリアーニ
『一生で 使うおカネと稼ぐおカネは 等しくなる』
ライフサイクル仮説
流動性選好説
↑ 「流動性のわな」
利子率が極端に下がると、所得が増えても、預金するので、市場にはおカネが回らない
所得が増えても、金利を上げないと国民は 貯蓄にまわさない
貨幣需要は国民所得と利子率で決まる
国民所得が増えても、国民は『利子の付かない貨幣(現金)』をもちたがる
セイの法則(供給はそれ自らの需要を決定する)を否定
つまり、経済を活発化するには 需要を増やす必要あり とした
『有効需要の原理(需要に応じて供給がきまる)』を発表した
『国民の所得を増やせば経済は活発化する』という考えに異議
可処分所得の増加が消費を決定するとした
著書『資本論』
共産主義革命へ発展した
不変資本は労働者の共有にすべきである
純粋労働者は不変資本所有者に搾取されていると考えた
②のケネーの影響受けた
経済学の父、自由主義経済の始祖 と言われている
著書『国富論』
市場は『みえざる手』により自律的に調整されるとした
国の干渉を排除すべき
既得権益や癒着などを批判した
労働力こそが国の財の源であるとした
著作『経済表』
国は経済に干渉せず、自立的な発展にまかせよとした
農業だけが真に生産者である
①により第一次生産者たる農民の負担が増えたことを批判
交易ルート争奪のため軍事力が強化され、特権的な商事組織が生まれた
後期には工業も
周期が 約40ヶ月(短期)
周期が 約10年(中期)
周期が 約20年
周期が 約50年(長期)
政策的見地より政府が統制する価格
公共料金などは国会の議決が必要
プライスリーダーが設定
市場シェアの高い企業が戦略的に設定
少数の企業が協定などで価格を決めてしまう(安定的利潤得られる)
完全競争市場で決まる価格
独占している企業が高い利潤を得るために価格操作
市場で実際に決まる価格(長期的には生産価格に一致する傾向)
生産者が売るときの価格
嗜好品はなだらかな線になりやすい
生活必需品は急な線になりやすい
通貨供給量
世の中に出回るおカネの量
世の中に貨幣があふれている状況
物価が上がるため、貨幣の価値が下がる
GDPデフレーター
名目GDP ÷ 実質GDP
上昇はインフレを、下降はデフレを表す
モノの値段が下がり続け、世の中に貨幣が足りない状況
社会の貨幣量を調節する
好況時はマネーサプライを減らす
金融引き締め政策
不況時はマネーサプライを増やす
金融緩和政策
物価の安定化、経済の調整を行う
金融機関同士がお金を貸し借りする場
有価証券を取引する市場
デリバティブ・先物取引 など含まれる
将来性を含めた企業価値の一部分をお金と交換する
生産者~消費者